2020年度も無事「無印良品の福缶」を購入することができました。
というわけで、本記事では2020年の福缶の中身3点についてご紹介していきます。

となり
となりです。Twitter、Youtubeでも配信中です。詳しいプロフィールはこちらから。
目次
【無印良品】福缶2020年度の中身のネタバレ

- 福缶の中身その1:お買物優待券
- 福缶の中身その2:手作りの縁起物
- 福缶の中身その3:じゃばらカレンダー
福缶の中身を順番に解説していきます。
福缶の中身その1:お買物優待券

本年度は2020年度なので、「2020円分のお買物優待券」が1枚入っています。この優待券は店頭・ネットストアどちらでも利用可能です。
利用時の注意点としては、
- 2020円以下の買物をした場合、お釣りは出ない
- 有効期限は1年間
なので、有効期限に注意して、忘れないうちに利用するようにしましょう。
また数年前までは、このお買い物券はプリペイドカードでした。カード式のほうが使い勝手が良いので、来年はプリペイドカードになっていることを願います。
福缶の中身その2:手作りの縁起物

各都道府県の手作りの縁起物が1缶あたり、1個入っています。「全部で48種類」
2020年はネズミ年なので、ネズミの縁起物の種類が多いです。京都の「小判ネズミ」なんか人気ありそうです。
私の福缶には、山口県の「長州土鈴の幸ふく」が入っていました。しかも2缶とも…。48種類もあるのに、まさか縁起物が、かぶるとは思いませんでしたよ。
運が良いのか悪いのかよくわかりません。まぁフグかわいいので良しとします。
福缶の中身その3:じゃばらカレンダー

2020年度の福缶には、「じゃばらのカレンダー」が1点入っています。絵柄は1種類しかないので、どの福缶を購入しても同じものが入っています。
かなり小型のカレンダーなので実用性は低いです。字が小さいので近くまでいかないと見れません。
予定を書込む余白・スペースはないので、インテリアとして利用するのが良いと思います。
【無印良品】福缶の使い道
無印良品の福缶って結構大きいので収納に困ります。
とはいえ、捨てるのはもったいないですし福が逃げそうで嫌です。
というわけで、なにか良い使い道はないかと考えたところ、飴などの小さい袋詰めのお菓子を収納するのに便利だということに気が付きました。
取出し口が大きいので補充・取出しも簡単で、缶のフタも子供の力でも楽に開けることができます。
無印良品の福缶の使い道に困ったら、「お菓子の缶」として利用してはいかがでしょうか。
【無印良品】福缶2020の中身は3種類
- お買物優待券(利用金額と有効期限に注意)
- 手作りの縁起物は全部で48種類
- じゃばらカレンダーは小物インテリアには良いが実用性はない