当記事は「一条工務店の家(i-smart)の契約から上棟引き渡しまでの流れ」について、まとめた記事になります。地域帯やフランチャイズ店などにより、多少の違いはあると思いますが、家を建てる流れは概ね同じでです。
目次
一条工務店・i-smartの契約から上棟引き渡しまでの流れ
一条工務店の家(i-smart)で契約から上棟/引き渡しまでの流れの工程は全部で12点あります。各工程別に詳細の内容を紹介している記事があるので参考にどうぞ。
一条工務店・契約から引き渡しまで
- 住宅展示場を訪問する
- 工場見学で性能を理解する
- 入居宅訪問をする
- 仮契約、本契約をする
- 土地を探す
- 地盤調査をする
- 間取りとオプションを決める
- 地鎮祭をする
- 基礎工事の開始
- 上棟
- 上棟後の内部施工
- 引き渡し
住宅展示場を訪問する
一条工務店の家を建てる初めの手順として、まずは住宅展示場に行く必要があります。住宅展示場は全国に460拠点あるそうです。
私が一条工務店の住宅展示場に訪問した際の記事はこちら。
あわせて読みたい
【一条工務店】住宅展示場で感じたi-smartとセゾンAの違い
一条工務店の展示場に初めて訪れた際の話をしたいと思います。 当時の私は一軒家ではなく「駅近マンション」を購入する予定であり、「一軒家」を建てるつもりなど微塵も…
住まいの体験会(工場見学)で性能を理解する
住まいの体験会では、一条工務店の工場を見学することになります。ここで各住宅設備(床暖房、窓、基礎)の性能を体験することができます。
抽選会もあり、一等が当たればカップボードが無料になるので必ず参加したほうが良いです。
あわせて読みたい
【一条工務店】住まいの体験会の抽選会で当たる1等、2等賞品価格
一条工務店の「住まいの体験会」とは一条工務店の工場にて床暖房・免震装置といった住宅性能を体験できるイベントです。 この「住まいの体験会」のメインイベントとして…
入居宅訪問をする
実際の住みごこちは、既に入居している方から聞くのが1番です。他人の家にお邪魔するのは申し訳ない気持ちでしたが、快く受け入れて頂けました。感謝。
あわせて読みたい
【一条工務店】入居宅訪問で実際の住みやすさを聞いてきた
一条工務店の入居宅訪問として実際に入居されている家を見学させて貰った際の話を記事にしたいと思います。 入居宅訪問をさせて頂いた家の情報としては、2世帯住宅のi-…
仮契約、本契約をする
一条工務店で家を建てるぞ。と決心が付いたら、仮契約または、本契約をします。仮契約は土地をまだ所有していない人の契約で土地持ちの人は、本契約となります。
あわせて読みたい
【一条工務店】仮契約と本契約の違いはなに?契約する前に必ず確認しておくべき事
注文住宅を建築するにあたってハウスメーカと契約を結ぶ必要があります。 一条工務店では仮契約と本契約と呼ばれる契約形態があります。その他のハウスメーカでも名前は…
土地を探す
土地がなければ、家は建てられません。私の場合、土地に縁がある人生ではなかったので、ほぼ知識ゼロでした。土地について学ぶ良い機会になったと思います。
あわせて読みたい
一条工務店の分譲地で家を建てるメリットとデメリットを考える
土地の種類には大きく分けて2種類存在する。1つは建築条件付きの土地で、もう1つは建築条件なしの土地です。 では本タイトルである一条工務店の分譲地はどちらになるの…
地盤調査をする
これから家を建てる土地の地盤調査をします。この調査結果により基礎の種類が変わります。布基礎までが標準仕様で、ベタ基礎、地盤改良の場合はオプション費用が発生します。
あわせて読みたい
【一条工務店】地盤調査の内容、べた基礎の判定基準
一条工務店では土地の地盤調査を行い建てる家の土台となる基礎の強度が必要なのか判定をする。 地盤が硬い場合は「布基礎」または「べた基礎」となり、逆に地盤が柔らか…
間取りとオプションを決める
間取りの設計をしている頃が1番、家づくりで楽しい時期です。我が家でこの間取りにした良かった点をご紹介します。
あわせて読みたい
【一条工務店】35坪の4LDKの間取りで良かった点5選
一条工務店のi-smartの家は注文住宅です。 注文住宅なので、基本的には家の間取りを施主の自由に決め担当の設計士さんに依頼することができます。当然、100%完全に自由…
あわせて読みたい
【一条工務店】i-smartで採用した全オプション46点の一覧と価格【まとめ】
夢のマイホーム。憧れの一条工務店の家ということで、テンションも上がり、我が家のオプションは46点、総額「¥2,54330」というお値段となっています。 高くなってしまい…
地鎮祭をする
地鎮祭をする・しない。は自由です。ほとんどの人にとって人生に1度きりのイベントなので、拘りがなければ、やった方が良いです。
あわせて読みたい
【一条工務店】地鎮祭の流れと費用(玉串料)の相場について
一条工務店の設計の打ち合わせも終わり、暫くすると基礎工事着手の前に地鎮祭というイベントがあります。 地鎮祭をやる・やらないは施主の意思で決めることができます。…
基礎工事の開始
家の設計が終れば、基礎工事が着手します。一条工務店の基礎は鉄筋の数も多く、良いモノを使用しているとのことですが、素人目には良くわかりませんでした。
ただ仕上がりの見た目は非常に綺麗でした。
あわせて読みたい
【一条工務店】ベタ基礎工事の施工内容と仕上がり
一条工務店の家づくりで、ついに我が家も基礎工事が始まりました。 基礎工事は、期間にして約3週間の工程です。基礎部分の工事を見るのは人生で初めて、期待が高まりま…
上棟
我が家の場合、上棟は2日間で終わりました。坪数の大きい家青空に飛び上がった家の部品を見上げる光景は圧巻でした。
あわせて読みたい
【一条工務店】上棟時のスケジュール完成までの流れ
ついに、一条工務店の家(i-smart)の上棟を迎えることができました。 今まで考えてきた理想の間取りの家が実現されることもあり、だいぶテンションがあがります。本記…
上棟後の内部施工
上棟直後は、家の枠組みが出来ただけなので、まだまだ住める状態にありません。約3ヶ月ほど掛けて各種、住宅設備を施工していくことになります。
あわせて読みたい
【一条工務店】上棟後の内装施工のスケジュールと建築状況
上棟が完了しても、まだまだ一条工務店の家づくりは終わりません。 上棟後は主に内装部分の施工が中心になってきます。本記事では上棟後の内装施工のスケジュールについ…
引き渡し
内部施工が完了し、様々な検査に合格したのち、無事、引き渡しとなります。
あわせて読みたい
【一条工務店】引き渡し時の説明内容!住宅設備の使い方と注意点
一条工務店の家(i-smart)での家づくりフィナーレを迎え無事、我が家も「引き渡し」を行うことができました。これにて、めでたく35年という永遠とも感じる長い長いロー…